受診について
※電話でのお問い合わせ(料金・処置・診察・処方できる薬等)にはお答えできません。行き違いや誤解が多いため、お答えしないようスタッフに院長から指示しております。「医師に聞いてくれ」「聞くだけなら料金はかからないだろう」と電話口で粘る方がいますが、医師は目の前の患者さんの診察に専念しており、来院していない方のために時間と労力は使いません。
予約制(24時間WEB予約)
※ご予約なしでも診察可能です。当日の空き枠に予約をお取りするという形で対応しています(受付は診察終了30分前まで)。
但し、その空き枠より早い枠を取得済みの患者さんが後から来院された場合、早い枠の患者さんを先に診察します(予約なしで来られた方が、「順番を飛ばされた」といってお怒りになってお帰りになるケースが時々ありますが、飛ばしているわけではなく、予約枠順で診察していますのでご了承下さい。診察で呼ばれる順番は、「来院順」ではなく「予約枠順」です。)
平日12:00~13:00、16:30~18:00は比較的空き枠があります。
診察に呼ばれる順番の決まり方
・30分の枠内に数人の患者さんの予約があり、同じ枠内での診察順は、次の事項で決定します。
①WEB問診を事前に入力済み ※紙の問診票をダウンロードして頂くことも可能
②保険証の画像・マイナ保険証の方はマイナポータルの「被保険者資格情報」画面、医療証の画像を事前にアップロード済み(問診票内) ※但し本人確認のため受診時も持参が必須です。
注:受付で最も時間がかかるのが保険証/医療証の確認作業です。事前に保険証/医療証をアップロードして頂いていない場合の待ち時間は他の方より長くなりますのでご了承下さい。
③来院時間が早い。※同枠内の患者さんの中での比較
※受付でお渡しする番号札の順番どおりではありませんのでご注意下さい。
・各時間帯枠の受付締め切り時間は、その時間帯の前です。(例:11:00受付枠の方は、11:00前が受付締め切り時間です)
・WEB問診に未回答の方、保険証画像・マイナポータルの「被保険者資格情報」画面・医療証画像をアップロードして頂いていない方に関しては、来院前にカルテの作成ができませんので、受付から診察までの待ち時間が長くなります。また、院内での問診(ipad/紙面)回答後に、スタッフが問診内容をカルテへ転記する作業が発生するため、受付完了までかなりの時間がかかります。従って、後から来院された同じ時間帯枠の患者さんや、次の時間帯枠の方よりも、順番が後になる可能性が高くなります。
・重症の方や、緊急の処置が必要になった方など、特に時間がかかるような方がいれば多少のずれは生じますが、おおよそ枠内(12:00受付枠の場合、12:00~12:30の間)で診察を終了することができます。
WEB問診(難しい方には紙の問診表のご用意があります)
・WEB予約の画面から、WEB問診に遷移できますので、必ず来院前にご記載下さい。
・項目が多いですが、正確にお答え頂くことが診断・治療方針決定に欠かせませんのでご協力頂いております。
・WEB問診が難しい方は、トップページ画面上部のリンクから、紙の問診表をダウンロードして頂けますので印刷・ご記入の上ご来院下さい。印刷できない方は、院内でご記入頂けますので予約枠の10分前までにお越し下さい。
・患者さんのメリット:自宅で落ち着いて記入できますので、伝え忘れ、書き忘れが減らせます。また、記載時間の分の院内滞在時間を短縮できますので、院内感染リスクを減らせます。ペンやクリップボードなどを触らなくて済みます。事前にスキャンすれば検査用紙を持ち歩かなくて済みます。
・クリニック側のメリット:事前に問診票の内容(これまでの詳しい経過、現在の状態、検査データ、常用薬等)を確認することで、患者さんの情報を整理した上で、適切な診察の準備ができます。患者さんの待ち時間を短縮でき、院内感染のリスクを減らすことができます。
保険証・医療証の期限が切れている場合の対応について
・保険証・医療証の医療証期限切れの場合は、自費で全額お支払い頂き、後日ご自身にて区役所等で払い戻し手続きを行って頂いております。当院では払い戻し手続きを行っておりませんので、予めご了承下さい。
処置・手術について
・処置や手術は基本的に当日は行えません(予約の空きがあればできる場合もあります)。事前の診察→説明・同意書の取得→後日に処置施行、という流れです。
※紫外線療法や液体窒素療法は基本的に初診当日行えますが、混雑状況により別日になる可能性があります。
・処置や手術の前には、ご説明や同意書の記載が必須です。未成年の方は、保護者の方の同意書も必要です。
ステロイドの塗り薬について
・炎症がひどい時でもステロイドの塗り薬をどうしても使いたくない、というステロイド忌避(きひ)の方には、適切な治療をご案内できないため、当院では治療をお引き受け致しかねます。炎症がひどい時はステロイド以外の塗り薬(例:プロトピック、コレクチム)ではどうしても良くならない段階があります。当院では日本皮膚科学会アトピー性皮膚炎ガイドラインに基づき、必要時はステロイドの塗り薬を用いて、皮膚科専門医が標準的な治療を行っております。炎症がひどい段階が過ぎたらステロイドの強さを徐々に弱くしていき、最終的にはステロイド以外の塗り薬(例:プロトピック、コレクチム)に徐々に移行していくことを目標にしてガイドラインに則った治療を行っています。ご理解頂けない方には、当院では治療をお引き受け致しかねます。
・いわゆる民間療法などと併用した治療をして欲しいなどのご要望は承れませんので、ご了承下さい(予期せぬ副作用が起きた時に原因の追究が難しいためと、民間療法の影響が当院での治療に与える影響が予測不可能なため)。
患者さんへのご案内(保険医療機関における書面掲示)
当院は保険医療機関の指定を受けています。(生活保護指定医療機関ではありません)。
医療DX推進体制
・当院ではオンライン資格確認システムを通じて患者さんの診療情報、薬剤情報等を取得し、診療の際に閲覧し活用しています。
・マイナンバーカードの健康保険証利用に対応しています。
・電子カルテ情報共有サービスを実施できるように準備を進めています。電子処方せんは使用できます。
一般名での処方
後発医薬品がある薬については、ご説明の上、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合があります。
医療情報の活用
質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認や電子処方箋のデータ等から取得する情報を活用して診療を行っています。
情報通信機器を用いた診療
情報通信機器を用いた診療(オンライン診療)では向精神薬の処方はできません。
明細書発行体制加算
明細書を無料で発行しています(公費負担医療を利用され自己負担のない方も含む)。不要な方はお申し出下さい。明細書には、検査や処置、使用した薬剤の名称など、診療に関する情報が記載されています。診療情報は、患者の皆様にとって大切な『個人情報』です。取り扱いにはご注意をお願いいたします。
長期収載品※の選定療養に基づく事項
長期収載品の処方等又は調剤をする場合は、医療上の必要がある場合等を除き、通常の一部負担金(1~3割)に加え、特別の料金を徴収致します。長期収載品に比べて安価な後発医薬品の推奨をお願いします。※後発医薬品のある先発医薬品のことを長期収載品と呼びます。
夜間・早朝等加算
下記の時間帯に受付された場合は、診療時間内であっても窓口負担の金額が変わることがあります(夜間・早朝等加算の取り扱いとなります)。
平日:18時以降、土曜日:12時以降
個人情報保護法に基づく事項
当院では、患者さんその他の関係者の個人情報につきまして、「個人情報保護に関する法令」及び個人情報委員会・厚生労働省が策定した「医療・介護
関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス」を遵守して、個人の人格尊重の理念の下に、個人情報の保護を適切に取り扱います。
≪当院における個人情報の利用目的≫
■ 医療提供
・ 当院での医療サービスの提供
・ 他の病院、診療所、助産所、薬局、訪問看護ステーション、介護事業者等との連携
・ 他の医療機関等からの照会への回答
・ 診療のため、外部の医師等の意見・助言を求める場合
・ 検体検査業務等の委託、その他の業務委託
・ ご家族等への病状説明
■ 診療費請求のための事務
・ 当院での医療・介護・労災保険、公費負担医療に関する事務及びその委託
・ 審査支払機関へのレセプトの提出
・ 審査支払機関又は保険者からの照会への回答
・ 公費負担医療に関する行政機関等へのレセプトの提出、照会への回答
・ その他、医療・介護・労災保険、及び公費負担医療に関する診療費請求のための利用
■ 当院の管理運営業務
・ 会計・経理
・ 医療事故等の報告
・ その他、当院の管理運営業務に関する利用
■ 企業等から委託を受けて行う健康診断等における結果の通知など
■ 医師賠償責任保険等に係る保険会社への相談など
■ 外部監査機関への情報提供
上記の利用目的については、お申し出がない場合は、同意をしていただいたものとして取り扱わせていただきます。個人情報に関わるご相談等については、当院の受付までお申し出ください。
なお、ご本人のお申し出により同意及び留保はいつでも変更できます。
アレルギー性鼻炎免疫療法治療管理料
初回(1月目):280点 2月目以降:25点
保険外負担に関する事項
・予約料(1,100円~):電話による予約1,100円※(1人あたり)、イオントフォレーシス1回1,100円、その他特殊な処置の予約(医師から指定された場合)、時間外予約の場合
※選定療養費としての予約料。保険診療と保険外診療の併用(混合診療)を「予約に基づく診察」として認められている保険外併用療養制度に基づくもの。
- 予約(受付)時間前に受付手続きをされ、予約時間から30分以内に診療が開始された場合は予約料をお支払いいただきます。
例:12:30受付枠(予約枠)の患者さんが、12:25に受付され、 12:35に診察開始した場合
→診察開始時間が予約枠より30分以内のため予約料をお支払いいただきます。 - 予約(受付)時間を過ぎて受付手続きをされた場合は、受付手続きをされた時間が予約時間となり、その時間から30分以内に診療が開始された場合は予約料をお支払いいただきます。
尚、予約時間を過ぎて受付手続きをされた場合は、診療の都合により待ち時間が長めになる場合もありますので、できる限り予約時間までにおこしください。
例:12:30受付枠(予約枠)の患者さんが、12:45に受付され、 13:10に診察開始した場合
新たな予約時間は12:45となりますので、診療開始した13:10は受付から30分以内のため、予約料を頂きます。
※診療開始が13:15を過ぎた場合は15:30より30分を越えているため予約料はいただきません。 - 予約時間が空いていない場合で、予約料のお支払いを前提の上でキャンセル待ち等早めの診療を希望される場合は上記具体例(2)と同様の扱いとなります。
※尚、予約のシステムは電子カルテのシステムで管理しております。受付時間・診療時間はコンピュータ上の記録を基に計算させていただきますのでご了承ください。
・予防接種
帯状疱疹ワクチン(シングリックス《不活化ワクチン》のみ取り扱い:1回22,000円(税込)×2回(2ヵ月間隔で2回の接種が必要。総額44,000円(税込)+予約料5,500円(税込、現金のみ、予約料は接種時に返金)
・診断書
保育園・学校の主治医意見書:5,500円~(書式・記載内容・記載量により価格が異なる)
保険会社の診断書:2万円~(書式・記載内容・記載量により価格が異なる)
英文診断書:3万円~(書式・記載内容・記載量により価格が異なる)