抜け毛・薄毛・脱毛症の治療(男性型脱毛症《AGA》、女性型脱毛症)
男性型脱毛症
思春期以降に始まり徐々に進行する脱毛症です。前頭部や頭頂部の頭髪が細く短くなり(軟毛化)、最終的には頭髪が皮膚の表面に現れなくなります。
毛は、一定の周期(毛周期)で発育し、成長期→退行期→休止期の順を繰り返します。
正常な状態では、頭髪の約80%を成長期の毛が占めていますが、男性型脱毛症では、毛周期を繰り返す過程で成長期が短くなり、休止期にとどまる毛包が多くなることで、頭髪が薄くなります。
日本人男性の場合には 20 歳代後半から 30 歳代にかけて目立つようになり,徐々に進行して 40 歳代以後に完成されることが多くなっています。
日本人男性の発症頻度は全年齢平均で約 30%で、20 代で約 10%、30 代で 20%、40 代で 30%、50代以降で 40 数%と年齢とともに高くなります。
発症には遺伝と男性ホルモンが関与しています。
一般的に男性ホルモンは髭や胸毛などの毛を濃くする方向に働きますが、前頭部や頭頂部では逆に軟毛化現象を引き起こすことが知られています。
髭や前頭部,頭頂部の毛乳頭細胞に運ばれた男性ホルモン(テストステロン)は、 II 型 5α―還元酵素の働きによってさらに活性が高いジヒドロテストステロン(DHT)に変換されて受容体に結合します。DHTの結合した男性ホルモン受容体は、髭では細胞成長因子などを誘導するため成長期が延長しますが、逆に前頭部や頭頂部の男性ホルモン感受性毛包では、DHTの結合した男性ホルモン受容体は成長期が短縮することが報告されています。
診断
家族歴、脱毛の経過などを聞き取り、額の生え際が後退し前頭部と頭頂部の毛髪が細く短くなっていることをダーモスコピー(拡大鏡)等で確認します。
治療
・フィナステリド(プロペシア®)内服(飲み薬):ガイドライン推奨度A(=行うよう強く勧める)
・デュタステリド(ザガーロ®)内服(飲み薬):ガイドライン推奨度A(=行うよう強く勧める)
・5%ミノキシジル外用(塗り薬):ガイドライン推奨度A (=行うよう強く勧める)
・アデノシン外用(塗り薬):ガイドライン推奨度B(=行うよう勧める)
※ミノキシジルの内服(飲み薬)はガイドライン上は推奨度D(=行うべきではない)とされています。自由診療のみを行っているクリニックで、処方されているのを見かけますが、お勧めできません。
女性型脱毛症
頭頂部の比較的広い範囲の頭髪が薄くなるパターンが多く見られます。発症時期は、更年期が多くなっています。
膠原病や甲状腺疾患などの全身性疾患に伴う脱毛や貧血、急激なダイエット、その他の消耗性疾患などに伴う脱毛などの除外が必要です。
診断
ダーモスコピー(拡大鏡)で患部を確認し、必要に応じて血液検査で貧血や甲状腺疾患などを除外します。
治療
・1%ミノキシジル外用(塗り薬):ガイドライン推奨度A (=行うよう強く勧める)
・アデノシン外用(塗り薬):ガイドライン推奨度C1(=行ってもよい)
※ミノキシジルの内服(飲み薬)はガイドライン上は推奨度D(=行うべきではない)とされています。自由診療のみを行っているクリニックで、処方されているのを見かけますが、お勧めできません。