料金表
※電話でのお問い合わせ(料金・処置・診察・処方できる薬等)にはお答えできません。行き違いや誤解が多いため、お答えしないようスタッフに院長から指示しております。「医師に聞いてくれ」「聞くだけなら料金はかからないだろう」と電話口で粘る方がいますが、医師は目の前の患者さんの診察に専念しており、来院していない方のために時間と労力は使いません。医師と話をする、医師の判断を仰ぐ=「診察」ですので、診察料がかかります。
※保険診療の料金は、厚生労働省の診療報酬算定基準に基づいて決められており、全国一律です。診察料や処置料、処方料などに関しては、医療機関による違いはありません。(当院HPに記載がない場合は他の医療機関のページを参考にして下さい)。施設により、加算が認められている項目は異なるため、若干の差異が生じることはあります。
※厚生労働省の診療報酬算定基準に基づき、土曜12時以降、平日18時以降の来院時は、夜間・早朝等加算を算定するため、3割負担の方で150円、2割負担の方で100円、1割負担の方で50円、料金が高くなります。
※「粉瘤を完全に治す手術(根治術)」、「水いぼ除去」、「とげ抜き」、「傷を糸で縫う手術」、「面ぽう圧出」、「稗粒腫(はいりゅうしゅ)摘除」、「ピアス穴が塞がっているかどうかの確認」、「赤あざ・青あざ・小児のレーザー」「小児の手術」は行っておりません。他、HPに記載がない内容に関しては行っておりません。
※小児の場合、小学校高学年以降の、処置時に痛みがあっても動かずにじっとしていられるお子さんのみ処置が可能ですが、前述の処置は行っておりません。
※処置は、診察時に医師が医学的に必要と認めた場合にのみ行います。患者さんの希望だけでは行えません(例:「膿瘍の切開をやってもらいたい」→ 医師が医学的に必要がないと判断した場合行わない。)
※処置は、緊急性の高い場合を除き、基本的には当日中に行えません(実際に診察しなければ詳細がわかりませんので、電話で事前にご連絡頂いても、あらかじめ処置用の枠を確保することはできません。※但し、液体窒素、紫外線療法は基本的に当日行えます)。問診表に、「当日処置できないなら連絡願います」などと書いてこられる方が時々いますが、前述の理由から、そのような対応は当院では行いません(診察しないと処置できる状態なのか、処置が必要な状態なのかがわかりません。所要時間もわかりません)。
保険診療料金表
※保険診療の料金は、全国一律で、医療機関による違いはありません。
※電話予約の場合、予約料1,100円(受診1人あたり。ご家族等複数人で受診の場合は1,100円×人数分となります)が別途必要で、特殊枠で診察します。(厚生労働省「療担規則及び薬担規則並びに療担基準に基づき厚生労働大臣が定める掲示事項等の実施上の留意事項について」における「予約に基づく診察に関する事項」に基づく)
※オンライン診療は、保険診療の料金の他に、次の料金が必要です(令和6年10月2日現在。予告なく変更する場合があります)。
アプリ利用料330円、情報通信運用に関する費用2200円、処方せん郵送料300円
【稗粒腫摘除】
※当院での摘除は中止しました。
・10箇所未満 220円(3割負担の場合)
・10箇所以上 440円(3割負担の場合)
その他に必要な費用:一般的な診察料(初診料・再診料)、処方料(薬の処方があった場合)
※病変が小さい場合は、摘除できないことがあります。
一番よくある問い合わせが、「稗粒腫の除去やってますか。今日やってもらえますか、いくらですか。今電話したので処置の枠を確保しといてもらえますか。何時までに終わりますか」です。
→ 回答:電話でスタッフが回答することは院長より禁じられております。稗粒腫かどうか、診察しないとわかりませんし、摘除できるものかも診察しないとわかりません(前に面疱だったから今回も面疱だ、と言う方がいますが、診察の結果、面疱ではないこともあります)。価格は保険診療で全国一律、ホームページ(このページ下部)に記載していますのでお読み下さい。摘除できるとしても、かかる時間は人それぞれです。患者さんがどこの誰かもわからない、どんな症状かもわからない状況で、その方のために処置用の枠を確保することはできません。摘除は、診察後に「後日の」処置枠を医師の指示によりスタッフがお取りしますが、前後の状況次第では、当日摘除できるラッキーなケースもあります。何時に終わるかは、前後の状況次第です。このような問い合わせが今後ますます増えるようであれば、今後は当院での摘除は中止します。
※ご自身で稗粒腫と思っていても、違う病変である場合があり、その場合は摘除できないことがあります。
【面ぽう圧出】
当院では行わないことになりました。
【プラセンタ】※保険診療のみ
・更年期障害に対しての保険診療でのみ、行っております。
・条件:更年期障害(ホットフラッシュ、頭痛、めまい、肩こり、イライラ、不安、睡眠障害など)がある、45-59歳の女性
・治療間隔:週2~3回、月15回まで
・費用(初再診料・外来管理加算等の加算含む、3割負担での計算):初診時1020円程度、再診時530円程度
【アレルギー検査】
・血液検査のみ行っております(3割負担で6000円程度)。
※パッチテスト、プリックテストは行っておりません。
【注意事項】
※診察前・診察後の問い合わせの電話に医師が電話で回答する場合は、電話診察料がかかります(保険診療の料金に加え、通信料2,200円が別途必要です。当日中に銀行振込が必要です)。
電話での医師の対応に電話診察料がかかるというのは、保険診療上の決まりです。
電話に出たスタッフに対して、「医師に○○に関して聞いて欲しい」と依頼はできません(伝言は正確性に欠けるため)。
「ちょっとくらい教えてくれてもいいじゃないか」と思う方がいるのも想像できますが、デパートや飲食店の問い合わせと同じように考えられると困ってしまいます。
我々医療機関は、治療することだけではなく、「情報を提供する」ことで対価を得ている職業です。
ボランティアではありませんし、公営の機関でもありません。
患者さんは「ちょっと聞きたいだけ」「前回の受診の内容だから診察料に含まれるはずだ」と思っていても、それに対応している時間に人件費や場所代、諸経費が発生していますし、他の患者さんの待ち時間が増えています。ご理解のほどお願い致します。
電話診察料がかかる例:
・薬の使い方を忘れたので教えて欲しい。→(スタッフでは回答できません。再度受診するか、電話診察料をお支払いの上、医師にお尋ね下さい)
・薬が合わなかった。どうすればよいか。→ (一定の確率で、薬が合わない方はいます。基本的には、「合わなかった」薬をすぐに中止して、なるべく早めに来院して頂く必要があります)
・子供だけで受診したが、説明がよくわからなかったので、親に電話で説明して欲しい。→(そういったことを防ぐため、未成年の受診には保護者の同席が必要と明記しています)
これまでの問い合わせの例:
・「ゾレアってやってますか。何回やったら終わりになるんですか」→ 症状によって異なります。診察しないとわかりません。スタッフでは答えられません。
・「面ぽう圧出やっていますか」→ 当院での処置は行わないことになりました。
・「今日○時に子供の予約取りたいんですけど、その後塾があって、間に合いますか」→ 前後の患者さんの進行状況によるので、明確に答えられません。30分枠に複数人の予約があるため、お子さんだけでなく、他の患者さんも全員が時間通り来院され、特に重症の方などがいなければ、これまでの実績ではほぼ枠内で診察が終了していますが、長時間の問い合わせ電話が入って人手が取られたり、お話の長い方がおられたりすると、時間が少しずつずれていきます。塾の時間に余裕をもって予約して下さい。もしくは、塾のない日に予約して下さいとしか申し上げようがありません。事前に電話をかけられても、あなたのお子さんだけ特別扱いして早くはできません(他の方も皆さんそれぞれ事情がありますし、早く帰りたいのは皆同じです)。
アレルギー性鼻炎免疫療法治療管理料
初回(1月目):280点 2月目以降:25点
保険外負担に関する事項
予約料※(1,100円~)(選定療養としての予約料)(自由診療は別途規定あり)
電話による予約1,100円※(1人あたり)、イオントフォレーシス1回1,100円、日本語でのコミュニケーションが取りづらい方(ご本人は取れているつもりでも、医師が診察での意思疎通が困難と判断した場合)の予約1,100円~(困難度、所要時間により変動)※(1人あたり)、その他特殊な処置の予約(医師から指定された場合)、時間外予約の場合。
※選定療養費としての予約料。保険診療と保険外診療の併用(混合診療)を「予約に基づく診察」として認められている保険外併用療養制度に基づくもの。
- 予約(受付)時間前に受付手続きをされ、予約時間から30分以内に診療が開始された場合は予約料をお支払いいただきます。
例:12:30受付枠(予約枠)の患者さんが、12:25に受付され、 12:35に診察開始した場合
→診察開始時間が予約枠より30分以内のため予約料をお支払いいただきます。 - 予約(受付)時間を過ぎて受付手続きをされた場合は、受付手続きをされた時間が予約時間となり、その時間から30分以内に診療が開始された場合は予約料をお支払いいただきます。
尚、予約時間を過ぎて受付手続きをされた場合は、診療の都合により待ち時間が長めになる場合もありますので、できる限り予約時間までにおこしください。
例:12:30受付枠(予約枠)の患者さんが、12:45に受付され、 13:10に診察開始した場合
新たな予約時間は12:45となりますので、診療開始した13:10は受付から30分以内のため、予約料を頂きます。
※診療開始が13:15を過ぎた場合は15:30より30分を越えているため予約料はいただきません。 - 予約時間が空いていない場合で、予約料のお支払いを前提の上でキャンセル待ち等早めの診療を希望される場合は上記具体例(2)と同様の扱いとなります。
※尚、予約のシステムは電子カルテのシステムで管理しております。受付時間・診療時間はコンピュータ上の記録を基に計算させていただきますのでご了承ください。
予防接種 (保険適用外)
・帯状疱疹ワクチン(シングリックス《不活化ワクチン》のみ取り扱い:1回22,000円(税込)×2回(2ヵ月間隔で2回の接種が必要。総額44,000円(税込)+予約料5,500円(税込、現金のみ、予約料は接種時に返金)
診断書・主治医意見書・投薬指示書 の作成について(保険適用外)
※R7.10.25(土)16~17時頃 、大混雑の中、予約も事前連絡も無しで「診断書希望」で来院し、受付で「他院はもっと安かった」等々、長時間、大声でごねた保護者がいました。おかげで受付作業・会計作業・診察(声が大きすぎて診察室にまで響き渡り、診察に支障を来した)が滞り、患者さんの待ち時間が激増し、スタッフ・医師が非常に疲労、大変迷惑でした。今後このような方には対応しません。
・前払い(保険適用外のため医療機関毎に価格は異なります)
・記載内容、分量により、価格は変動するため、文書料の見積もりが必要。
・文書料の金額の見積もり行為自体に1,100円(=「見積もりに要する料金」)が別途必要。(見積もり金額を伝えた後に、「書類の記載は不要」と患者さんからお申し出があった場合も、「見積もりに要する料金」はお支払い頂きます)※金額の見積もり行為自体に医師の時間的拘束・労力がかかるため、それに対する費用です。
・料金の一例:
保育園・学校の主治医意見書:5,500円~(書式・記載内容・記載量により増額あり)+見積料1,100円が別途必要
保険会社の診断書:2万円~(書式・記載内容・記載量により増額あり)+見積料1,100円が別途必要
英文診断書:3万円~(書式・記載内容・記載量により増額あり)+見積料1,100円が別途必要
※保険適用外であるため、当然のことながら、他の医療機関とは価格が異なります。「他はもっと安かったから値下げしろ」という不当な要求には応じません(即刻、出禁にします)
・作成に1~3週間必要。時間に余裕をもって依頼を。
・受け取り時は診察がなければ予約不要。
・注:当院に通院中かつ現在定期的に治療中の疾患に関してのみ、記載可能。但し、必ずしも本人の要望通りの内容にはなりません(例:安静に要する期間を2週間にして欲しい→1週間としか書けない、等)。
・診断書作成の流れ
A.診察を受ける場合
①診察の予約を入れる
②予約枠時間の24時間前までに、問診票(「保険診療・再診」)を記入。「本日の目的」欄の、「診断書」にチェックを入れ、記載が必要な内容(例:病名、安静が必要な期間、診断日等)を詳細に記載する(この欄に書いていないことは後から追加不可)。指定の用紙がある場合は、問診の写真欄にその画像を貼り付ける。
③診察日に、書類を受付スタッフに提出する(診察中の医師にいきなり渡さないで下さい。紛失のリスクがあります。)。
④上記①が予約枠時間の24時間前までにきちんと入力されていた場合、診察日に文書料の見積もり額のお伝えが可能。入力が遅れた場合は、見積もりは当日に出ません。見積もり料をお支払いの上、翌日以降に再度ご来院下さい。
⑤診断書作成料を前払いする。文書料の見積もり金額を伝えた後に、患者さんから「書類の記載が不要」との申し出があった場合も、「見積もりに要する費用(1,100円)」はお支払い頂きます。※金額の見積もり行為自体に医師の時間的拘束・労力がかかるため、それに対する費用です(労力・時間を使って書類を確認した後に「そんなに費用がかかるならいらない」と言われることがたまにありますが(特にホームステイ時の英文投薬指示書)、医師の労力・時間は無料ではありません。
⑤スタッフに指定された日にち以降に来院し、書類を受け取る(作成には最低1週間、長いと3週間かかります)。受け取りだけで診察がなければ予約は不要。代理人が受け取る場合は、本人が確認できる書類(本人のマイナ保険証、保険証など)の持参が必要。
B.診察を受けず、受付で診断書だけ依頼する場合
①診断書の申込のために来院しようと思っている時間に「自由診療・再診」の予約を取る。
②取得した予約枠の24時間前までに、「保険診療・再診」の問診票を記載する。「本日の目的」欄の、「診断書」にチェックを入れ、記載が必要な内容(例:病名、安静が必要な期間、診断日等)を詳細に記載する(この欄に書いていないことは後から追加不可)。指定の用紙がある場合は、問診の写真欄にその画像を貼り付ける。
③問診を医師が確認の上、診察がない場合は、予約は「直来枠(予約外枠)」に移動させます。診察の合間に対応しますので時間の確約はできません。
④①の時間に来院し、書類を受付スタッフに提出する。
⑤上記①が予約枠時間の24時間前までにきちんと入力されていた場合、その場で文書料の見積もり額のお伝えが可能。入力が遅れた場合は、見積もりは当日に出ません。翌日以降に再度ご来院下さい。
⑥診断書作成料を前払いする。文書料の見積もり金額を伝えた後に、患者さんから「書類の記載が不要」との申し出があった場合も、「見積もりに要する費用(1,100円)」はお支払い頂きます。※金額の見積もり行為自体に医師の時間的拘束・労力がかかるため、それに対する費用です(労力・時間を使って書類を確認した後に「そんなに費用がかかるならいらない」と言われることがたまにありますが(特にホームステイ時の英文投薬指示書)、医師の労力・時間は無料ではありません。
⑦スタッフに指定された日にち以降に来院し、書類を受け取る(作成には最低1週間、長いと3週間かかります)。受け取りだけで診察がなければ予約は不要。代理人が受け取る場合は、本人が確認できる書類(本人のマイナ保険証、保険証など)の持参が必要。
C.上記A,Bのどちらの手順も踏まずにいきなり来院された場合
一旦お引き取り頂き、A,Bのどちらかの手段で申し込みが必要。
自由診療(美容)料金表 ※料金は予告なく変更する場合があります。
【初診料・再診料(自由診療)】※自由診療には公的医療保険が適用されません
通常価格(税込)
初診料 5,500円
再診料 1,650円
処方料 1,100円
物販は初診料がかかりません。
【炭酸ガスレーザー】※自由診療 ※自由診療には公的医療保険が適用されません
<ほくろ、老人性いぼ(脂漏性角化症)、脾粒腫、汗管腫>
1㎜ 11,000円
以上1㎜毎に11,000円ずつ追加
※目の際の稗粒腫は難易度が高いため、最低価格3万円+消費税~(個数によって変動)としております。
※診察時の計測により料金が決定します。ご自身による計測値ではございませんのでご注意下さい。
【フォトフェイシャル(M22)】※自由診療 ※自由診療には公的医療保険が適用されません
※全て皮膚科専門医の院長による施術です。
施術時の患者さんの肌の状態に合わせ、部位によって細かく設定を調整しながら丁寧に行っています。
通常価格(税込)
ラグジュアリーコース: 46,200円/回
特徴 「全顔隙間無く2周」+「追加ショット無料」
例・・・ 赤ら顔(顔全体)と、頬骨のパラパラとしたシミ、
目尻・ほうれい線の小じわ、鼻の毛穴にお悩みの場合
→ 1周目:顔全体を赤ら顔モード
2周目:頬骨の上はシミモード、
目尻・ほうれい線周囲はシワモード、
鼻は毛穴モード
追加ショット:2周めの照射で反応の乏しいシミや、赤みに対して、
しっかり反応が出るまで重ね打ち
当院と違い、看護師に施術をさせているような他のクリニックでは、ここまで細かく設定を変更することができません。
皮膚科専門医ならではの、正しい診断に基づいた、正確できめ細かい施術をぜひ体験して下さい。
ライトコース:33,000円/回※
クイックコース:24,200円/回※
※ライトコース、クイックコースは、曜日、時間、施術内容が限定的です。詳細はフォトフェイシャルのページをご覧下さい。
【ケミカルピーリング(サリチル酸)】※自由診療 ※自由診療には公的医療保険が適用されません
通常価格(税込) ※全て皮膚科専門医の院長による施術
全顔 17,600円
首(全面) 17,600円
二の腕 24,200円
デコルテ 24,200円
上背部 46,200円
下背部 46,200円
背部全体 74,800円
【ピアス 耳たぶのみ】※自由診療 ※自由診療には公的医療保険が適用されません
※料金にはファーストピアスが含まれています。
通常価格(税込) ※全て皮膚科専門医のドクターによる施術
両耳(左右1か所ずつ) 合計13,200円
片耳(1か所のみ) 9,900円
【マッサージピール】※自由診療 ※自由診療には公的医療保険が適用されません ※R6.11.1休止中
通常価格(税込) ※全て皮膚科専門医のドクターによる施術
全顔・首(前面もしくは後面いずれか)・デコルテ・両手の甲のうちいずれか1か所 24,200円
二の腕 27,500円
上背部 36,300円
下背部 36,300円
背部全体 52,800円
【リジュラン】※自由診療 ※休止中。開始時はお知らせします。※自由診療には公的医療保険が適用されません
2㎖ 88,000円
【ダーマペン(精製ヒアルロン酸注入)】※自由診療 ※休止中 ※自由診療には公的医療保険が適用されません
※治療料金には、施術に必要な麻酔・針・パック代が全て含まれています。
顔全体 55,000円 (皮膚科専門医のドクターによる施術)
<ヴェルベットスキン(ダーマペン+マッサージピール)>
顔全体 57,000円 (皮膚科専門医のドクターによる施術)
【注射】※自由診療 ※自由診療には公的医療保険が適用されません
通常価格(税込)
プラセンタ1A 3,300円
※プラセンタは自由診療(美容目的・保険診療以外)の料金です。保険診療(更年期障害、肝機能障害)の場合は上記の料金ではありません。
ドクターズコスメ
Cellnew
美容皮膚科学に基づいた医療機関限定の機能性化粧品
|
用途 |
商品名 |
容量 |
価格 (税込) |
ポイント |
|
|
メイク落とし |
セルニュープラスクレンジングオイルジェル |
110g |
¥ 2,750 |
毛穴やきめの汚れをすばやく落とすオイルジェルタイプのメイク落とし |
|
|
洗顔料 |
セルニュープラスウォッシングフォーム |
150ml |
¥ 2,750 |
きめ細かな泡で、余分な皮脂や汚れをすっきり落とす泡状洗顔料 |
|
|
|
セルニュープラスピーリングソープ |
90g |
¥ 2,420 |
古くなった角質や余分な皮脂を取り除く弱酸性の石けん |
|
|
保湿化粧水 |
セルニュープラスモイスチュアローションEX |
120ml |
¥ 4,400 |
ヒアルロン酸配合の、うるおいを与える高保湿化粧水 |
|
|
化粧水 |
セルニュープラスDR GAローション |
80ml |
¥ 3,300 |
AHA配合の、角質をやわらかくし化粧品をなじみやすくする化粧水 |
|
|
保湿乳液 |
セルニュープラスモイスチュアミルクB12 |
80ml |
¥ 4,400 |
ビタミンB12配合の、ハリ・弾力感を与える保湿乳液 |
|
|
保湿クリーム |
セルニュープラスモイスチュアクリーム |
30g |
¥ 4,400 |
ビタミンA誘導体配合の、乾燥による小じわを目立たなくする保湿クリーム |
|
|
部分用美容液 |
セルニュープラスDR VAエッセンス |
15g |
¥ 4,400 |
レチノール配合の、気になる部分を集中ケアする美容液 |
|
|
日やけ止め |
セルニュープラスUVクリーム |
35g |
¥ 3,300 |
UVB波・UVA波をしっかり防ぐ日やけ止めクリーム |
|
|
|
セルニュープラスUVクリームBB (ライト/ナチュラル) |
30g |
¥ 3,520 |
赤みやくすみをしっかりカバーする肌色タイプの日やけ止めクリーム |
|
|
デオドラントクリーム |
セルニュープラスデオドラントクリーム |
30g |
¥ 2,200 |
汗をおさえて気になるにおいをしっかり防ぐデオドラントクリーム |
|
Beautiful Skin
肌トラブルで悩む女性の声から誕生した、石鹸で落とせる低刺激のファンデーション。皮膚科の知識に基づいた化粧品です。
刺激の少ない成分を厳選しているため、肝斑、アトピー性皮膚炎、酒さ、にきび肌にも使用できます。
|
用途 |
商品名 |
容量 |
価格(税込) |
ポイント |
取扱カラー |
|
下地 |
ミネラルプライマー |
8g |
4,180円 |
2つの成分だけでできたシンプル処方。肌表面をなめらかに整えて毛穴が目立たない肌へ。テカリや化粧崩れを防いで1日中べたつきのない肌が続きます。 |
|
|
|
ミネラルファンデーションF |
6g |
4,620円 |
厳選したミネラルにフラーレン※を配合。 |
ヌーディライト(N1)/クールライト(P1) |
|
仕上げ |
ミネラルフィニッシュパウダー | 3g |
4,180円 |
大きさと反射光が違うミネラルでつくる素肌のようなツヤと透明感。油分を使わずに長時間の密着と石けん落ちを両立。メイク表面を滑らかにして花粉付着も予防します。 |
|
|
UVケア |
ノンUVミネラルパウダー (SPF50 PA+++) |
8g |
4,400円 |
|
|
【ルミガン】※自由診療 ※自由診療には公的医療保険が適用されません
1本(2.5㎖) 9,900円
キャンセル・変更料について
・当院では自由診療の処置に関して、下記のようにキャンセル・変更規定を定めております。
(※保険診療にはキャンセル料はかかりませんが、直前のキャンセルや無断キャンセルをされた場合は次回以降のご予約は取得できなくなります。)
・お顔の処置の方は、メイクオフが必要ですので、ご予約の10分前までにお越し下さい。
・ご予約10分前を過ぎた場合はキャンセル扱いとなりますのでご注意下さい。
(例:ご予約が12時の場合、11時50分までにお越し頂けない場合、キャンセル扱いとなりキャンセル料が発生します)。
ご予約時間に遅刻された場合
・ご予約時間を過ぎますと施術が可能な場合でも、1回目¥1,000、2回目¥3,000の遅刻料をご請求させていただきます。
・遅刻により施術が受けられなくなった場合、キャンセル料として施術代金の100%をご請求させていただきます。
また遅刻により箇所を縮小しての施術の場合も、ご予約通りの100%ご請求させていただきます。
・複数箇所や複数メニューのご予約に遅刻された場合、施術箇所を減らしてお受けいただけることもありますが、その場合も当初のご予約どおりの施術料金をご請求させていただきます。
キャンセル・変更料
2日前の午前0時以降~1日前の午前0時まで:施術代金の50%
1日前の午前0時以降~当日午前0時まで:施術代金の70%
当日(10分以上の遅刻を含む)・無断キャンセル:施術代金の100%
・なお、キャンセル・変更は2日前午後23:59までは予約システムにて24時間受け付けております。それ以降のキャンセル・変更はお電話のみ承ります。
・当院の電話は1回線のみで、薬局や他の患者さんからの電話が続くとつながりにくいこともありますが、「電話が繋がらなかった」等の理由は恐れ入りますが考慮致しかねますので、変更やキャンセルはお早目にご連絡をお願い致します。キャンセルする可能性がある(施術するか迷っている等)場合は、最初から予約を取らないで下さい。
・自然災害により交通機関が完全に停止した場合のキャンセル料は発生いたしません。
・道路混雑、電車遅延、駐車スペース等の理由は考慮致しかねますので、お時間に余裕を持ってお越し下さい。
・入院・手術・感染症(新型コロナウイルス、インフルエンザ等)・体調不良のうち、当日の外出・施術が困難であったことを示す医師の診断書をご提出頂き、当院院長が書面を確認して上で許可した場合は、キャンセル料を減額することがあります。
・上記に該当しない発熱・体調不良に関しては、考慮致しかねますので、キャンセル料の対象となります。
・37.5℃以上発熱時は、院内に入ることができず、施術もできず、キャンセル料の対象となります。
・マスクを取って、施術者と顔の距離が極度に近い状態で処置をしますので、咳・くしゃみをしている方も施術できず、キャンセル料の対象となります。「キャンセル料がもったいないから、熱はあるが施術はしてもらう。今からそちらに行く(から施術しろ)。」と言い張った患者さんがいましたが、発熱時に管理者(院長)の指示に背いて院内から退出しなかった場合は「不法侵入」、施術を医師に強要させた場合は「強要罪」となりますので、警察に110番通報し、損害賠償請求を行います。
・全ての方への公平な対処のため、恐れ入りますが個別のご事情には配慮致しかねます。
・キャンセル料は当日中に口座振り込み、もしくは2営業日以内にご来院頂き窓口でお支払い下さい。振込先は電話にてお尋ね下さい。お支払いがない場合は、ご自宅および職場に内容証明を送付し、それでもお支払いがなければ顧問弁護士を通じて法的手段を取らせて頂きます。
Q:なぜキャンセル料を払わなくてはいけないの?施術を受けないのに、お金を払うのはもったいないから嫌です。
A:あなたのために確保しておいた施術時間は、他の患者さんの予約が入らないようにブロックしております。あなたがキャンセルしたことによって前日・当日になって突然その時間が空いても、すぐには他の患者さんの予約は入りませんので、その時間分は、当院は無収入になってしまいます。あなたのために時間を空けておいた医師の人件費、施術のために確保しておいた場所代、準備した薬剤代などを補填するのがキャンセル料です。もしあなたが早めにキャンセルをされれば、他の患者さんの予約がそこに入り、その分の収入が当院に入り、当院への被害は少なく済みます。いかなるときでもキャンセル料を払う意志がないという方は、当院では予約をできません。「もったいない」のが嫌でしたら、何度か来院して、たまたま空いている時間があった際に施術をお受け下さい。ただし、施術に要する時間(フォトフェイシャルであれば30分)がたまたま空いていることはほぼありませんので、施術は半永久的に受けられないと思います。

